僕は元々よく洋楽をカラオケで歌います。
一人カラオケだとほとんど洋楽ばかりのときもありますが、友人たちと一緒の場合は、そこそこ時間が経過して皆がマニアックな曲を選曲しだしたときに洋楽を入れる感じですね。
イキナリ洋楽だと引かれることがありますから(笑)。
主に1980年代~2000年初頭くらいのを歌うことが多く、あまり新しい曲を仕入れていませんでした。新曲を仕入れていないと、徐々に洋楽を歌う機会も少なくなりました。飽きたからですね(笑)。
しばらく洋楽から離れていましたが、最近はちょっと新しい曲を歌うことが多くなりました。
洋楽を上手く歌うためのコツはこちら
日本での洋楽全盛期は2000年頃まで?
昔は洋楽でも結構ヒット曲がありました。
1960~70年代はビートルズやローリングストーンズ、エルトン・ジョンなど今の若い世代でも名前は知っている大御所がたくさん活躍しました。
1980~90年代は、ユーロビートやテクノ系、ヘヴィメタなど様々なジャンルのヒット曲があります。マドンナやボンジョヴィ、クイーン、マイケル・ジャクソンなど、他にも数え切れないほどスターがいます。
今のカウントダウンTVのように、ベストヒットUSAや、その他にも洋楽のランキングや曲を流す日本のテレビ番組がいくつもありました。今は洋楽専門番組なんてないですよね。
この辺りまでは、今のJ-POPと曲調が似ていると思います。この時代の洋楽の影響を受けて演歌やアイドル中心だった邦楽が、J-POPと呼ばれる曲調に変化したのだと思います。
2000年以降は洋楽が大きく変化した?
2000年以降から少し様子が変わった気がします。
2000年以降にラップがメジャーになり、洋楽ではヒップ・ホップやR&Bが中心的なジャンルになったと思います。この辺りから、日本のJ-POPとは音楽性がかなり乖離してきたんじゃないかと思うんですよね。
日本ではカラオケで歌うこと前提で曲が作られているのではないかと思うくらい、カラオケで歌いやすい曲ばかりです。最近は音域が広すぎて「カラオケに適していないのでは?」と思う曲も出てきていますが、皆さん頑張ってカラオケに挑戦しています(笑)。
2000年以降の洋楽はカラオケに合わない曲が多いです。
曲調的にJ-POPとあまりにも違うのも要因ですが、ハイテクを駆使して声質を変えたり、どれがメロディーなのかバックコーラスか分からないほど声をかぶせます。メロディー自体もかぶせます。メロディーをかぶせられたらカラオケで歌えません。
「○○ feat. △△」のようにフィーチャリングで複数のアーティストが参加している曲も多くて、メロディーをかぶせまくりです。何人かでカラオケを歌えばいいのですが、洋楽で同じ曲を歌える人はとても少ないです。
ラップも多用していて、ネイティブの英語話者以外はラップなんて無理です。
洋楽はカラオケで歌うことなんて全く考慮していなくて、聴くために曲が作られています。まぁ、本来は正しいのですが。。
曲調がJ-POPと違いすぎて聴き慣れないことと、カラオケで歌いたくなるような曲が少ないことから、2000年頃から洋楽の日本でのヒット曲は少ない印象です。ディズニー映画の主題歌はヒット曲がありますが、それ以外は皆が知ってる洋楽はとても少ないと思います。ディズニーの場合は日本語版というのもありますが。。
洋楽が日本でヒットしにくくなった代わりに邦楽が幅広いジャンルでヒットするようになったので、それはそれで、いいことだと思います。
もう一度聴いてみるとカラオケで歌いたい曲があった
僕自身も2000年以降の洋楽の聴き方のスタイルが変わりました。
「聴き流しスタイル」です。
昔は、「このアーティストが好きだからアルバムを聴く」というスタイルだったのですが、ヒップホップやR&Bが台頭してから、聴き流しスタイルに変わりました。
ネットでいろいろな曲が聴けるようになったのもありますが、CDのときでも「○○年のR&Bヒット100曲」みたいなのを聴くようになりました。
例えば、こんなヤツですね。
今なら、サブスクの音楽聴き放題サービスだと、ほとんどの曲が聴けますね。
なんとなく良さそうな曲が入っていて、どのアーティストか気にせずにBGMとしてかける感じです。曲としてはいいけど「カラオケで歌いたいなぁ」と思う曲は少なかったので、アーティストを調べたりとかもあまりしなかったですね。なんとなく聴いていたので、徐々に洋楽から離れていった感じです。
しばらく洋楽を聴いていなかったのですが、最近、また聴き始めました。
コロナウイルスの外出自粛で自宅で過ごす時間が増えたので、音楽を聴く機会が増えたのが理由です。テレビも暗くなるニュースや番組ばかりでテレビを見なくなったのも一因です。テレビの代わりに音楽を聴くようになりました。
主にYouTubeでPVを見ていたのですが、元々洋楽好きなので、洋楽を聴き始めたんですね。何回も聴いていると、「あれ?歌えそうな曲もある??」と思ったんです。
クリス・ブラウンやニーヨ、アッシャーなどです。
この辺りの人たちはメロディーがカラオケで歌いたくなるような曲があります。ジャンル的にはR&Bなので、もちろん、ラップやかぶせは多用していますが、メロディーはしっかりしています。
緊急事態宣言が明けて一人カラオケに行ったときに、試しに歌ってみたら、めっちゃ難しいけど楽しかったです。
で、今は新しいカラオケで歌う洋楽探しに熱中しています。
洋楽を仕入れていなかった空白期間が20年くらいあるので、現在、掘り出し中です。個人的な趣味になりますが、僕の場合は5~10年くらい前の2010年代が好みのようです。
個人的な好みですが、最近のJ-POPはあまり歌いたいと思わないんですよね。自分自身の年齢と違いすぎるのか、曲が好みではないのか分かりませんが、なんかイマイチなんです。特に男性ボーカルの声が高くて細すぎるのが魅力的に思えません。
ちょっと、まとまりのない内容となってしまいましたが、最近の洋楽でもカラオケで歌いたくなる曲があることが分かりました。
僕と同じように2000年頃までは洋楽が好きだったけど、最近は聴いていない人も、もう一度洋楽を聴いてみてはいかがでしょうか。
現在、よく歌っている洋楽は別のページで紹介する予定です。
洋楽を上手く歌うためのコツは以下の記事で紹介しています。
洋楽のおすすめカラオケはこちら
ボイトレはこちら

洋楽をカッコよく歌う方法はこちら

コメント