皆さん音楽は何で聴いてますか?(ソース源です)
昔はCDやレコード(古過ぎ?)でしたが、今はネットからの配信が多いんじゃないでしょうか?
今は本当に便利ですよね。
気に入った曲を見つけたらiTunesなどで検索すればすぐに入手できます。1曲ごとに購入することもできますが、音楽聴き放題サービスもあります。
最近話題の「サブスク」ですね。サブスクとはサブスクリプションの略で日本語だと「定額課金」のことです。
「音楽聴き放題サービスって便利そうだけど、高いんじゃないの?」って思われる方に向けて、各サービスを比較したいと思います。学割やファミリーでお得になったり、一般個人でもお得な方法があります。
音楽聴き放題サービス
音楽聴き放題サービスとは
音楽聴き放題サービスは、月額料金を支払うと用意されている音楽が全て聴き放題になるサービスです。
主にスマートフォンやPCで利用します。
スマホのアプリから曲を検索して選べるので、わざわざ店舗でCDを選ぶような手間が要りません。だいたい月1000円程度で利用できるので、アルバムCDと比べたら激安です。
ダウンロード販売だと1曲ごとにそれなりの金額がかかります。
聴き放題だと用意されているプレイリストを聞き流したりもできるので、今まで知らなかった曲に出会えることもあります。いつも同じ曲ばかりだと飽きちゃいますよね。
どんな音楽聴き放題サービスがあるの?
いろいろな会社が音楽聴き放題をサービスしています。
- Apple Music
- YouTube Music(旧Google Play Music)
- Amazon Music Unlimited
- Line Music
- AWA
Apple, YouTube, Amazon, Lineは皆さんご存知の会社です。
AWAはエイベックス系のサービスです。エイベックスなら有名ですよね。
他の海外系のサービスもありますが、日本ではあまり馴染みがないし、日本の曲がどこまで用意されているか微妙です。
(料金などは2022/10/28時点の情報です)
各サービスの特徴
各社のサービス内容を比較します。
サービス名 | 月額料金(通常個人) | 曲数 | ビットレート |
Apple Music | 値上げ1,080円 |
約5000万曲 | 最大256kbps |
YouTube Music | 980円 | 約4000万曲 | 最大320kbps |
Amazon Music Unlimited |
980円 | 約6500万曲 | 最大256kbps |
LINE Music | 960円 | 約4000万曲 | 最大320kbps |
AWA | 960円 | 約5000万曲 | 最大320kbps |
月額料金はほとんど変わりません。(後述しますが割引きで変わります)
曲数は4000万曲以上でバラツキがあります。Amazonが約6500万曲と飛び抜けてます。まぁ有名な曲はどのサービスでも用意されているので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
ビットレートは音質に影響しますが、最大となっているので必ず256kbpsや320kbpsではありません。音声フォーマットにもよります。例えばmp3は古い技術なので新しいAACのほうが同じビットレートだと音質がいいです。
192kbps以上であれば人間の耳では音質の違いが分かりません。ビットレートの違いはそれほど気にしなくていいと思います。
結局、どのサービスを選んでもほとんど変わらない気がしますね(笑)。
サービス料金の違い
実はサービスを利用するための月額料金に違いがあります。
先ほどの表ではほとんど変わりませんが、割引制度があります。条件に当てはまれば通常よりも安く利用できます。
学割
学生に優しい学割プランを用意しているサービスがあります。
- LINE Music
- 月額480円
- 対象:中学校/高等学校/大学/大学院/短期大学/高等専門学校/専修学校/各種学校
- AWA
- 月額480円
- 対象:中学校/高等学校/大学/大学院/短期大学/高等専門学校/専修学校/各種学校
- Apple Music
- 月額480円
- 対象:大学(短期大学および大学院を含む)または同等の高等教育コース/高等専門学校/専門学校(専修学校専門課程)
- YouTube Music(旧Google Play Music)
- 月額480円
- 対象:大学(短期大学および大学院を含む)または同等の高等教育コース/高等専門学校/専門学校(専修学校専門課程)
- Amazon Music Unlimited
- 月額480円
- 対象:大学(短期大学および大学院を含む)または同等の高等教育コース/高等専門学校/専門学校(専修学校専門課程)
LINE MusicとAWAのみ中高生が対象です。
ファミリー割引・プラン
個人ではなく家族で利用できるプランがあります。一つの契約で複数のアカウントが使えます。アカウントごとに曲を管理できるので、プライバシーは守られます。
- Apple Music
月額1,480円- 月額1,680円(2022/10/25値上げ)
- アカウント数:6
- YouTube Music(旧Google Play Music)
- 月額1,480円
- アカウント数:6
- Amazon Music Unlimited
- 月額1,480円
- アカウント数:6
- LINE Music
- 月額1,480円
- アカウント数:6
各社、横並びでしたが、Apple Musicが2022/10/25に値上げしました。
例えば4人家族で利用すると1,480円÷4人=370円です。6人なら約245円です。
Amazonプライム会員
Amazonプライム会員だと割引きがあります。
- Amazon Music Unlimited
- プライム会員個人:月額780円(通常980円)
プライムビデオも見放題になるので、プライム会員になっている人は多いんじゃないでしょうか。

年間契約
年間で契約すると月額料金より割り引かれます。
- Apple Music
個人:年額9,800円(月額だと計11,760円)- 個人:年額10,800円(月額だと計12,960円)
- Amazon Music Unlimited
- プライム会員個人:年額7,800円(通常月額だと計11,760円)
- プライム会員ファミリー:年額14,800円(月額だと計17,760円)
- LINE Music
- 一般:年額9,600円(月額だと計11,520円)
- ファミリー:年額14,000円(月額だと計17,760円)
- AWA
- 一般:年額9,600円(月額だと計11,520円)
Amazonのプライム会員 個人プランがメチャクチャ安いです。月額換算すると650円と学割に迫る勢いです。
利用料金まとめ
いろいろな割引きがあるので、安い順にまとめます。年契約のものは月額換算した料金です。
学生
順位 | サービス・プラン | 月額料金 |
1位 | 各サービスの学割プラン | 480円 |
LINE MusicとAWAのみ中高生以上が対象です。それ以外は大学生などが対象なので注意してください。
→ 「Apple Musicの学生会員の3か月トライアル」を確認する.
ファミリー
順位 | サービス・プラン | 月額料金 |
1位 | LINE music ファミリープラン 年契約 | 1,167円(年14,000円) |
2位 | Amazon Music Unlimited プライム会員 ファミリープラン 年契約 | 1,233円(年14,800円) |
3位 | LINE music ファミリープラン | 1,400円 |
3位 | YouTube Music ファミリープラン | 1,480円 |
3位 | Amazon Music Unlimited ファミリープラン | 1,480円 |
4位 | Apple Music ファミリープラン | 1,680円 |
LINEかAmazonの年契約が安いです。それ以外は1,480円~です。
→ Amazon Music Unlimitedの30日間無料体験はこちら.
個人
順位 | サービス・プラン | 月額料金 |
1位 | Amazon Music Unlimited プライム会員 個人プラン 年契約 | 650円(年7,800円) |
2位 | Amazon Music Unlimited プライム会員 個人プラン | 780円 |
3位 | LINE music 一般プラン 年契約 | 800円(年9,600円) |
3位 | AWA 年契約 | 800円(年9,600円) |
5位 | Apple Music 個人プラン 年契約 | 900円(年10,800円) |
6位 | LINE music 一般プラン | 960円 |
6位 | AWA | 960円 |
8位 | Apple Music 個人プラン | 980円 |
8位 | YouTube Music 個人プラン | 980円 |
8位 | Amazon Music Unlimited 個人プラン | 980円 |
Amazonのプライム会員 年契約がメチャクチャ安いです。月額換算650円と学割に迫る勢いです。
→ Amazon Music Unlimitedの30日間無料体験はこちら.
まとめ
以上、音楽聴き放題サービスを比較しました。
内容的にはどこもあまり変わらないのですが、割引きが各社で異なっています。
一番お得なのは学生さんですね。LINEもAppleも無料体験できます。
→ 「Apple Musicの学生会員の3か月トライアル」を確認する.
家族でシェアすると一人当たりの料金を相当抑えることができます。個別にアカウントが作れるのでプライバシーも守られます。
一番安いのはLINEです。3ヶ月間の無料体験をやってます。
Amazonもプライム会員の年契約だと安くなります。プライム会員だとプライムビデオも見放題になるので家族で楽しめますね。どちらも30日間無料体験できます。
Music Unlimitedは、ときどき3ヶ月間無料をやっています。
→ Amazon Music Unlimitedの30日間無料体験はこちら.
→ 「Amazonプライム・ビデオの30日間無料体験」を確認する.
個人で利用する方はあまり割引きがないのですが、Amazonプライム会員だと激安になります。月契約で780円、年契約だと学割に迫る650円(月額換算)で利用できます。30日間無料体験できますよ。

Amazonプライム会員は月408円(年契約の月額換算)かかりますがプライムビデオも見放題になります。映画+音楽で1,058円(年契約の月額換算)です。music unlimitedの通常月額+78円で映画見放題+音楽聴き放題になります。
学生だと会費が半額で、半年間無料体験があります。
→Amazon Prime Studentの6ヶ月間無料体験はこちら.
Amazon Music Unlimitedと組み合わせて使用すると便利なAmazon Echoという製品があります。けっこう頻繁にセールしているので、チェックしてください。
音楽をかけるのに便利なAmazon Echoのセール情報はこちら

最近はスマホで音楽を聴いてる人が多いと思います。外出先や通勤・通学中だとスマホの通信量が気になりますよね。格安SIMでも特定サービスで通信量をカウントしないオプションがあります。一度検討してみてはいかがでしょうか。


【1】はじめに
【2】歌唱の基礎知識
【3】発声練習編
【4】歌唱テクニック編
- 高音ボイストレーニング -
【1】カラオケで高い声を出したい
【2】高音ボイトレ 導入編
【3】理論編
【4】練習編
- 番外編 -
【番外編】
コメント